ひばりこども園は昭和58年4月に、地域の皆様の強い要望があり設立されました。
当時は見渡す限りの田園風景が広がる中、隣には神社があり散歩で少し歩くと民家の横を流れる小さな川では、ザリガニやタニシがたくさん生息し、また鯉も放流されており、穏やかで心がゆったりする場所がありました。しかし新興住宅地として開発が進みアパート、マンションが立ち並び、同時に核家族化、少子化、母親の就労機会が増加し社会情勢の変化が著しいものがありました。
このように子どもたちを取り巻く環境も大きく変化し、今一度乳幼児期の心の育ちについて見直しが問われています。
ひばりこども園では子どもたちがもって生まれた素晴らしい可能性、一人ひとりの個性を輝かせるために、たくさんの経験、体験を通して自分なりに見て、感じて、考えて子どもたちが自ら「やりたい」という気持ちを大切にしています。
そして子どもたちには「環境」がとても大切です。毎日の遊びを通してみんなと仲よく遊べる環境、異年齢児との交流による思いやりの心の育ち、自然との出会い、地域の方とのかかわりを通して心の育む保育を行っています。
社会制度の見直しが行われ、「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指すとの考えを基本に、平成27年度から「子ども・子育て新制度」が開始されることになりました。
すべての子ども、子育て支援を社会全体で支援することは素晴らしいことだと思います。その中で私どもこども園は今の子どもたちに何が一番必要なのか、地域のニーズは何なのかを考え、自己肯定感のもてる子ども、そして地域の子どもの育ちとお母さん・お父さんの子育てを支えるこども園として地域に根付いたこども園を目指していきます。
子育てを応援する社会づくりの一端を担えるこども園を目指します。
園長 松浦典子
今も未来も生き生きと
自分らしく生き抜く力を育みます。
子どもの主体性を大切に
しながらたくさん遊び、たくさん
感動し、
自分らしく生きる力を
育みます。
保育者は常に笑顔、優しさ、
ぬくもりを基本とし
子ども一人ひとりに対応した保育を行う
十分に配慮された環境の構成を行い、
子どもたちが主体的に
活動できるよう支援する
子ども、保護者との信頼関係を築き、
異年齢や地域の人々と触れ合いかかわり
を大切にする
日々変化する子どもたちの身体やこころの成長・発達。
専門的知識を生かしてその時々に適した対応をし、子どもたちの健やかな未来のために今出来る事を考えていきます。
毎月、身体測定も行い、子どもたちの成長を把握しています。
健康管理
お子様の発達を把握し、保育教諭・管理栄養士・園医との連携を取り、心身両面からサポートします。
健康教育
手洗い、歯みがき指導など基本的な衛生習慣が身に付くよう、ていねいに指導しています。
病気・受傷時のケア
怪我や、急な発熱、体調不良の時には責任をもって適切な処置を行います。
衛生管理
お子様が快適・安心して生活できる環境をつくり感染症の予防に努めています。
保護者との連携
健康に関する情報提供を行い、お子様の心身の悩み・心配な事など相談に応じます。
職員への保健教育
救急方法や病気に関する知識、衛生管理についての勉強会を行っています。
食事の栄養管理
離乳食・アレルギー食など一人一人の状態に応じた食事を提供します。
各年齢において食事摂取基準量を満たした給食を提供します。
食に関わる体験
楽しく食事をする事をモットーに選択メニューやバイキング形式での給食も取り入れています。
3・4・5歳のお友だちは食材にも興味・関心が持てるよう、野菜の栽培やクッキングを行っています。
食に関する相談・支援
管理栄養士の知識で保護者への情報提供及び相談業務を行っています。
当園では、完全自園調理の給食(離乳食・アレルギー対応含む)を毎日提供しています。
※医師の診断書のご提示をお願いします。
役場の福祉課、教育委員会、警察との連携により緊急の防犯、防災情報を携帯電話メールにより保護者の皆様へご連絡いたします。
外部からの不審者の侵入、園児の園外活動中の緊急事態の発生などに際して、警備会社との連携をとり子どもたちの安全を確保します。