入園案内

HOME > 入園案内

入園までのご案内

認定こども園とは

認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
認定こども園は1号認定(幼稚部)2号、3号認定(保育部)に分かれます。
1号認定(幼稚部)は保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能です。
養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成するところです。

入園申し込みについて

受付期間

1号認定をご希望の方は当園へ直接お問い合わせください。2・3号認定をご希望の方は川越町子ども家庭課にお問い合わせください。

受付場所

川越町役場子ども家庭課又はひばりこども園
1号認定のお子さまはひばりこども園

保育料について

子ども・子育て支援法の規定により、保育に係る保育認定子どもの年齢等に応じて定める額を徴収するものとなっています。(月額)
保育料は国が定めた利用者負担額(保育料)の基準額を上限に、支給認定区分、世帯の市町村民税額、また、兄弟姉妹の有無等により町が定めた階層区分により決定されます。

保育料徴収金基準表

詳しくは川越町のホームページをご覧ください。

川越町ホームページ

提出書類について

こども園利用申請書 児童1人につき1枚必要です。
こども園の入所資格があるかどうか判定する大切な書類です。該当するところは両面とも全て正確に記入してください。
「教育保育の実施を希望する期間」が終了するかこども園を退所するまでは、ご提出いただいたこども園利用申請書を使用します。
申請書の内容などに変更が生じた場合には、こども園か子ども家庭課まで申し出てください。また、必要書類が揃わない場合は、必ず提出時にその旨を申し出てください。
記入に当たっては、消せないボールペンを使用していただきますようお願いいたします。簡単に消せるもの(鉛筆やフリクションボールペン等)は使用しないでください。
申告書 父の状況、母の状況を具体的にご記入してください。
就労証明書
2号・3号認定のみ
父親・母親・同居の祖父母(60歳未満)は、次のいずれかの証明書を申込書に添付してください。
○ 常勤、パート、内職の場合就労証明書
○ 自営業、農業、漁業の場合就労証明書
○ 妊娠・出産の場合母子健康手帳(写)、妊娠証明書又は出産証明書
○ 疾病、障害、介護、看護の場合医師の診断書、障害者手帳(写)等

入園に関するお問い合わせはこちら

059-365-3525059-365-3525

定員数
年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 合計
クラス ひよこ 0組 ひよこ 1組 りす うさぎ きりん ぞう
園児数 15名 21名 21名 21名
うち1号認定と
満3歳児 3名
21名
(うち1号認定3名)
21名
(うち1号認定3名)
120名
保育教諭 5名 5名 4名 2名 2名 1名 19名
年齢 クラス 園児数 保育教諭
0歳児 ひよこ 0組 15名 5名
1歳児 ひよこ 1組 21名 5名
2歳児 りす 21名 4名
3歳児 うさぎ 21名
うち1号認定と
満3歳児 3名
2名
4歳児 きりん 21名
(うち1号認定3名)
2名
5歳児 ぞう 21名
(うち1号認定3名)
1名
合計 120名 19名

※園長 1名、副園長1名、
管理栄養士1名、調理員4名

特別保育事業

子どもたち、それぞれの環境をしっかり受け止めて、
ゆとりある気持ちを広げたい。

どうしても時間に追われがちな育児と就労の両立。少し保育時間にゆとりをもつことで、気持ちがグーンとひろがります。
子どもたちの持ち帰る温かい心を笑顔で受け止めてください。

育児と就労の両立支援乳児保育・延長保育

「育児と職業人へのヘンシーンのお手伝い」

産休・育休が明けたら職場に復帰したい、もう少し遅くまで子どもを預けられる所がないだろうか、などと育児と仕事の両立に不安をいだいている人はたくさんいます。スッキリと職業人からステキなママに変身させてあげたい。そんな支援ができるのはこども園だけです。ひばりこども園は育児と就労の両立の中で自己表現を得ようとしている人々のために、お手伝い、応援のできる場となっていきたいと考えています。

乳児保育による支援乳児保育・延長保育

  • 生後6ヶ月からの乳児保育を行なっています。
  • 保育による受容と保護のゆきとどいた環境を土台に、乳児の身体的機能及び精神的発達を促していきます。
  • 看護師との連携により、急な体調の変化や乳児特有の病気などに早期発見・対応することができます。管理栄養士との連携により、一人一人の発達に応じた離乳食の提供を行っています。

延長保育による支援乳児保育・延長保育

  • 保護者との就労などの状況に合わせて基本保育時間外の長時間保育を行なっています。
    (2号・3号認定のお子さま)
    早朝保育:午前7:00〜8:30
    延長保育:午後4:00〜7:00

    (1号認定のお子さま)
    早朝保育:午前7:00〜8:30
    延長保育:午後3:30〜6:00
  • 月曜日から土曜日まで、午前7時から午後7時まで開所しています。
  • 異年齢児との関わりの中で社会性を養っていきます。

迷いがある人は頑張り屋さん。
ピンと張ってしまった子育ての糸をゆるめよう。

子育てはマニュアル通りにはいかないですよね。わかってはいるものの不安になったり迷ってしまったり・・・
そんな時はまず一歩外に出て環境をかえ、心を晴れにしましょう。

一時保育 パンダ組一時保育・子育て支援

専業主婦家庭などの育児疲れの解消、急病や入院などに伴う一時的な保育、または親の就労形態の多様化に伴う継続的な保育など、その時々のニーズに応じた保育を提供します。

一時保育

保護者の方が体調のすぐれない時や、短時間の仕事、緊急時(冠婚葬祭)、保護者の方のリフレッシュなど、その時々のニーズにお応えし、短時間の保育を行ないます。
時間は午前・午後・一日などの中からお選びいただけます。
○ご利用方法
登録予約制のため、利用される前日までに登録用紙を提出の上、予約を入れてください。なお、緊急時の場合は相談をさせていただきます。希望の方には給食・おやつ・ともに在園児と同じものを提供します。料金・詳細などは添付プリントをご覧ください。

ご予約・詳細のお電話は
支援センターまでお問い合せください

059-365-3525059-365-3525

地域子育て支援センター 
スマイリー

保育教諭、看護師、栄養士と連携し専門性を生かして、地域の子育て家庭に対する育児支援を行ないます。

たまごクラブ対象年齢/0歳〜1歳後半

広いホールを使って赤ちゃん体操や親子の触れ合い遊びを行なっています。
お母さん同士のおしゃべりの場やお母さん同士の交流の場になっています。

ひよこクラブ対象年齢/1歳後半〜5歳

ホールや園庭を使い同年代のお友だちとリズム体操や紙芝居の読み聞かせなどを行なっています。
初めての友だちとの関わりや心のかよう会話、初めてのケンカなど子ども社会へ出た我が子の意外な一面が見られるかもしれませんよ。

こちらで子育て支援の様子を
ご紹介しています。

ご予約・お問い合わせは下記の電話番号まで。お気軽にお電話ください。

059-365-3525059-365-3525